審査委員
審査委員長 | 高倉 弘喜 氏(国立情報学研究所) |
審査委員 | 岡村 久道 氏(大阪弁護士会) |
審査委員 | 楠 正憲 氏(デジタル庁) |
審査委員 | 新井 悠 氏(株式会社NTTデータグループ) |
審査委員 | 園田 道夫 氏(NICT) |
審査委員プロフィール
審査委員長

高倉 弘喜 / Hiroki Takakura
国立情報学研究所
1990年九州大学工学部卒
1992年九州大学大学院工学研究科修士課程修了
1995年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了・博士(工学)
京都大学研究員(米国イリノイ州立大学Visiting Scholar)、奈良先端科学技術大学院大学助手、京都大学講師・助教授・准教授、名古屋大学教授を経て、2016年より国立情報学研究所教授。
2021年より同ストラテジックサイバーレジリエンス研究開発センター長として、サイバー攻撃耐性を備えた情報システム、重要インフラの抗堪性確保技術などの研究に従事。
経産、厚労、IPA、愛知県警察等にも協力。
IEEE COMPSAC、IEEE International Conference on Digital Healthなど学術活動に貢献。
審査委員

岡村 久道 / Hisamichi Okamura
大阪弁護士会
弁護士。情報学博士。国立情報学研究所客員教授、京都大学医学研究科講師のほか、内閣サイバーセキュリティセンター、経済産業省・総務省・文部科学省等の中央省庁、京都府庁等の自治体におけるデジタル関係の会議の委員、JPCER/CC理事、フィッシング対策協議会会長を歴任。『個人情報保護法』『情報セキュリティの法律』(商事法務)、『著作権法』(民事法研究会)など著書・論文は多数。

楠 正憲 / Masanori Kusunoki
デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ
マイクロソフト、内閣官房、ヤフー、MUFG などを経て、2021 年 デジタル庁の発足にあわせてデジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長に就任。マイナンバー制度、預貯金二法、自治体システム標準化、ベースレジストリ、電子署名法・電子委任状法などを所掌。政府の AI 戦略チームでは行政機関における生成 AI の利用環境整備を担当している。内閣官房に在籍した 2011 年から 2021 年にかけて、情報提供ネットワークシステム、マイナポータル、接触確認アプリ COCOA、ワクチン接種記録システム VRS などの構築に従事。

新井 悠 / Yu Arai
株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 Cloud & Infrastructure技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト
2000年に情報セキュリティ業界に飛び込み、株式会社ラックにてSOC事業の立ち上げやアメリカ事務所勤務等を経験。その後情報セキュリティの研究者としてWindowsやInternet Explorerといった著名なソフトウェアに数々の脆弱性を発見する。ネットワークワームの跳梁跋扈という時代の変化から研究対象をマルウェアへ照準を移行させ、著作や研究成果を発表した。 2013年8月からトレンドマイクロ株式会社で標的型マルウェアへの対応などを担当。 2019年10月、NTTデータのExecutive Security Analystに就任。近年は数理モデルや機械学習を使用したセキュリティ対策の研究を行っている。 2017年より大阪大学非常勤講師。著書・監修・翻訳書に『サイバーセキュリティプログラミング』や『アナライジング・マルウェア』がある。博士(情報学)。CISSP。

園田 道夫 / Michio Sonoda
国立研究開発法人 情報通信研究機構
サイバーセキュリティ研究所ナショナルサイバートレーニングセンター
研究センター長
- 中央大学大学院理工学研究科博士(工学)課程修了
- 2004 年より経済産業省、JIPDEC、IPA 主催セキュリティ・キャンプに企画、講師、実行委員として携わる。
- 2007 年より南紀白浜サイバー犯罪シンポジウム情報危機管理コンテスト審査委員、2012 年よりSECCON 実行委員(事務局長)
- 2016 年より国立研究開発法人情報通信研究機構セキュリティ人材育成研究センター長(2017 年よりナショナルサイバートレーニングセンター長)。
- 2008 年、経済産業省商務情報政局長表彰
- 2012 年、(ISC)2(R) 第 6 回年次アジア・パシフィック情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント・プログラムにて Senior Information Security Professional として表彰
- 2018 年、情報セキュリティ文化賞
- 2024 年、情報通信月間推進協議会会長表彰、情報通信功績賞
- 中央大学理工学研究所客員研究員
- 九州大学非常勤講師等