テーマと趣旨
第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム テーマ
顕在化する国境なきサイバー犯罪に立ち向かうために
~ ランサムウェアの脅威を考える ~
≪趣旨≫
サイバー犯罪は、過去から現在に至るまで一貫して国境なき犯罪であると言えるでしょう。我が国は幸運にも「日本語」という世界的にも希な強固な言語の壁に守られてきました。しかし、AIの進歩による翻訳精度の向上により、この障壁は乗り越えられつつあります。昨今、国内企業・医療機関等に対するランサムウェアを足がかりにした国際的な脅迫案件が多発しています。このような国際的サイバー犯罪に立ち向かうためには、以前にも増して各国間の捜査当局の協力が不可欠です。
警察庁は深刻化するサイバー犯罪に対処するため、2022年度に「サイバー局」を新設する方針を明らかにしました。本シンポジウムではサイバー局への期待とともにその課題、新しい組織・体制の元で我々が何をなすべきかなどについて、熱く議論したいと思います。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
新着情報
2022.04.28 - コラボ商品のオンライン販売について
このたび、「第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」では夜の部会場のホテルシーモア様のご協力により、オリジナルセットをオンラインショップにて期間限定販売することになりました。
「白浜シンポジウム」ご参加の有無を問わず、どなた様でもご購入頂けます。
是非ご利用ください。お待ちしております。
シーモアオンラインショップ kukulu
白浜シンポジウム「海と山のセット」4種類(A~Dセット)
販売期間:2022年6月30日 まで
https://keyterrace.base.shop/
2022.04.27 - お食事についてのご案内
昼の部が行われるBig・Uは、食事が出来る場所がほとんどありません。
そのため、会場では事前にお弁当を手配しておりますので、以下のURLからお申込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01rst27jf6821.html
内容につきましては下記をご参照ください。
お食事について
※当日注文は受け付けておりません。
※お申込み期限は、5月13日(金)23:59までとなっております。
2022.01.24 - 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン
新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインを掲載いたしました。
2021.12.03 - 第26回白浜シンポジウムのホームページを公開しました。
第26回白浜シンポジウムのホームページを公開しました。
よろしくお願いいたします。
開催概要
名 称 |
第26回 サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム |
会 期 |
2022年5月26日(木)~28日(土) |
会 場 |
昼の部:和歌山県立情報交流センター Big・U 夜の部:ホテルシーモア
|
主 催 |
サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム実行委員会 (構成団体、50音順)
- ISACA 大阪支部
- 近畿大学生物理工学部
- 白浜町
- 特定非営利活動法人 情報セキュリティ研究所
- 和歌山県
- 和歌山県警察本部
- 和歌山大学
|
後援 |
- サイバーセキュリティ戦略本部
- 警察庁
- 総務省
- 文部科学省
- 経済産業省
- デジタル庁
- 独立行政法人情報処理推進機構
- システム監査学会
- 一般社団法人システム制御情報学会
- 情報ネットワーク法学会
- 一般財団法人関西情報センター
- 一般社団法人ソフトウェア協会
- 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会
- 一般社団法人情報サービス産業協会関西地区会
- 一般社団法人情報処理学会関西支部
- 認定特定非営利活動法人日本システム監査人協会
- 特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会
- 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
- 日本公認会計士協会近畿会
- 日本情報倫理協会
- 和歌山県教育委員会
- 公益社団法人日本青年会議所
- 公益社団法人白浜・田辺青年会議所
- ISACA東京支部
- ISACA名古屋支部
- ISACA福岡支部
- 一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会
- 情報通信月間推進協議会
- 一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター
<順不同>
|
お問合せ
サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム実行委員会事務局
NPO情報セキュリティ研究所(担当:下川、惠中、西庄)
mail: jimu@sccs-jp.org(※@は半角に置き換えてください。)
TEL/FAX:0739-26-7100