講演内容

1日目 10:25~11:05

2021年春の通常国会におけるサイバー関連重要法案の動向

岡村 久道 氏(弁護士法人英知法律事務所)
(京都大学大学院医学研究科)

2021年春の通常国会には、デジタル社会形成基本法案、デジタル庁設置法案、デジタル社会の形成を図るための関係法律整備法案が提出されており、この関係法律整備法案には個人情報保護3法を一本化するという抜本的改正が含まれている。他にも、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律案、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)の一部改正法案、取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案、著作権法の一部改正法案など、サイバー関連の重要なものが多い。限られた時間ではあるが、以上の概要について簡潔に解説する予定である。

1日目 11:15~11:55

境界はどこへ行った?~曖昧化する境界とデータとヒトの守り方~

仲上 竜太 氏(株式会社ラック)

コロナ禍において急激に進んだ働く環境のデジタル化は、同時にこれまで重点的に守りを固めてきた境界の曖昧化をもたらしました。その中で大きな注目を集めたセキュリティコンセプトであるゼロトラストは曖昧化が進む境界に対し、企業のデータと利用者を守る考え方を示しています。
変化し続けるデジタルテクノロジーと働く環境に焦点をあわせ、これから数年後に迎える変化にどのように対処すべきかを考えます。

1日目 13:30~14:10

リモート環境下でのインシデント対応への課題

洞田 慎一 氏(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)

2020年を一言でいえば新型コロナウイルスとの対峙に尽きるであろう。それは経済活動だけでなく、一人一人の行動に大きく影響し、サイバーセキュリティやCSIRTを取り巻く環境にも変化を与えた。リモートワーク設備への対応だけでなく、CSIRTメンバー含め社員の多くがリモートワークになったことで、インシデント対応においても、リモート環境下で対応しなければならないケースもあったのではないだろうか。しかしながら、JPCERT/CCの活動を振り返ると、インシデントは変わらず発生し、インシデントを取り巻く環境は著しく変わったとは言えない。この起き得るものが起きている中で、リモートと言う環境変化の下でCSIRTはどのような変化が求められているのだろうか。 本講演では、2020年のインシデントを振り返り、リモート環境下でのCSIRTでの活動について考察をしたい。

1日目 14:20~15:00

クラウド・テレワーク環境に求められるセキュリティ要件

梅城 崇師 氏(総務省)

テレワーク利用や企業等におけるデジタル化が急速に進展し、もはやテレワークは例外的な働き方ではなく企業における一般的な業務・勤務形態になってきています。また、その実現方法としてクラウドサービスが注目されるなど、企業におけるシステム構成や利用形態が多様化してきています。
こうした状況において、企業等は、どういったセキュリティ対策をとるべきなのか。最新のサイバー攻撃状況とともに、セキュリティ対策の考え方や指針について説明します。

1日目 15:25~16:05

攻撃に強いIT環境づくりのためのエッセンス

河野 省二 氏(日本マイクロソフト株式会社)

エンドポイントセキュリティとしてのゼロ トラストが注目されながらも、ネットワークセキュリティからは脱却できず、サイバーキルチェーンモデルによる対応により、人材不足やセキュリティコストの増大が続いています。これらの課題に対応すべく、素早い検知、素早い対応ではなく、サイバーレジリエンスを意識した攻撃に強いIT環境構築を行うための基本的な考え方について解説します。

2日目 10:10~10:50

ゼロトラストにおけるトラスト

松本 泰 氏(セコム株式会社)

ゼロトラストネットワークにおいてNever Trust, Always Verifyの意味するところは、従来トラステッドネットワークとされてきたようなFWにより隔てられた境界内のネットワークなどをNever Trustとして、利用者(サブジェクト)と強く結びついたエッジデバイスをAlways Verifyするというものです。

このことにより、トラステッドネットワークされてきたものに代わってトラストを形成するのが、ゼロトラストラストアーキテクチャであり、また、同時にトラストアーキテクチャと言えます。

先進的なゼロトラストアーキテクチャの実現のためには、エッジデバイス自体にTEE (Trusted Execution Environment)等のトラスト領域が求められますが、このような要求に対応するエッジデバイスを実現するためのプラットフォームセキュリティが近年大きな変化・進化を見せています。

本講演では、デジタル時代におけるトラストの役割を説明するともに、その中心的な役割を果たしつつあるエッジデバイス等におけるトラスト、そのためのプラットフォームセキュリティの技術動向について説明します。

2日目 10:55~11:35

サイバー空間をめぐる脅威情勢 警察の課題と役割

河原 淳平 氏(警察庁)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大やデジタル化の進展等により日常生活が大きく変化する中、スマートフォン決済サービスの不正利用、国家の関与が疑われるサイバー攻撃が国内外で発生するなど、サイバー犯罪・サイバー攻撃はその手口を深刻化・巧妙化させており、サイバー空間における脅威は極めて深刻な情勢となっている。
本講演では、最近のサイバー空間をめぐる脅威を事例を交えて紹介するほか、サイバー犯罪捜査の現状と課題や新たな時代における警察の役割について説明する。

2日目 13:55~14:35

アフターコロナのトラスト形成

崎村 夏彦 氏(NATコンサルティング合同会社)

新型コロナ禍により、多くの人々は好む好まざるに関わらず、インターネット上に生活の軸足を移さざるをえなくなりました。
サイバー大陸(第八大陸)への強制移住です。その結果、これまでの慣習にしたがった「信頼」のあり方の課題が噴出してきました。

このセッションでは、こうした課題の内主なものを取り上げ紹介するとともに、どのように解くのが良いと考えられているかを諸外国や標準化の動きを交えながら考察します。

2日目 13:55~14:35

【パネルディスカッション・Zoom】トラストなき時代のセキュリティ

パネラー:
河野 省二 氏(日本マイクロソフト株式会社)
崎村 夏彦 氏(NATコンサルティング合同会社)
丸山 満彦 氏(PwCコンサルティング合同会社)

司会:上原 哲太郎 氏

境界線防衛の崩壊が叫ばれて久しく、ゼロトラストのパラダイムに基づくセキュリティが今後の方向性だということは多くの人々の意見が一致しています。
しかし、本当にゼロトラストに我々のセキュリティモデルが転換できるのかはかなり不安が残るところだと思います。例えばゼロトラストのモデルでは、リスクベースの判定が随所で行われますが、残るリスクの評価を各組織が正確に行えるでしょうか。
ゼロトラストでは運用負荷の増大が懸念されるのですが、このことに我々は対処できるでしょうか。
そしてインシデントレスポンスについては、認証が複雑になればログは分散し、証拠を追うのが難しくなってこないでしょうか。
このパネルでは、ゼロトラスト世代のセキュリティについて考えるパネルにしたいと思います。

トークセッション(1日目)

テーマ:
“TickやSunburstを機に考えるサプライチェーンリスク・バックドアリスク”

座長名:上原 哲太郎 教授

提供:Sky株式会社

テーマ:
元サイバー犯罪捜査官と語る、サイバー犯罪今昔物語

座長名:
中本 琢也、橋口 正樹(MOTEX)、元警視庁特別捜査官

概要:
本セッションでは、元警視庁特別捜査官として26年間サイバー犯罪の最前線で指揮を取ってこられたゲストと共に、サイバー犯罪の昔と今を皆さまと共に振り返りながら語るトークセッションです。
今後更に変化が激しくなっていく中で、過去・現在・そして未来に向けて何をすべきか、皆さまと意見を交わす場となればと思います。

提供:エムオーテックス株式会社

テーマ:「株式会社ラックの現役ペンテスターが語るペネトレーションテストの最前線」

概要
サイバー攻撃者が実際に使用するテクニックを使用して、情報システムやIoT・コネクテッドデバイスへの侵入を行い、サイバー攻撃耐性の評価・強靭化をご支援するペネトレーションテスト。
このセッションでは、株式会社ラックの情報システム/IoT・デバイスペネトレーションテストの現場で実際にテストを担当するペンテスターが登壇し、ペネトレーションテストの現在についてお話しします。

登壇者:仲上竜太(株式会社ラックデジタルペンテストサービス部)とペンテストメンバー数名

提供:株式会社ラック

テーマ:
政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)について
~クラウドサービスのセキュリティ評価制度の概要~

講師:IPAセキュリティセンター 和瀨田 芳正

概要:
令和2年6月に開始されたクラウドサービスのセキュリティ評価制度である政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)の概要を紹介する。
制度の基本的な枠組みのほか、制度への登録を求めるクラウドサービス事業者が知っておくべき事項について特に解説を行う。

・ISMAPのウェブページ
https://www.ipa.go.jp/security/ismap/index.html

<補足>
ISMAPは政府調達のみでなく、地方公共団体や民間企業においてもがクラウドサービスを選定する場面においても活用が期待される。
またクラウド事業者にとっても本制度を通じて政府機関をはじめ多くの企業・組織への自社提供サービスの円滑な導入が進むことが期待される。
更にはこの制度の解説は、政府にシステムを納入する機会のあるセキュリティベンダーやSIerにとっては非常に有意義なものになる。

提供:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

トークセッション(2日目)

テーマ:モバイル通信とサイバー犯罪、社会とインターネットの変化

概要:
前半はMVNOとしての知見をベースに、昨今の犯罪調査で重要になる携帯電話利用者の追跡にまつわる諸事情の講演、
後半は通信事業者からみたコロナ禍における社会とインターネットの変化について、パネルディスカッションをお屆けします。

パネリスト:齋藤 衛、松崎 吉伸、堂前 清隆、根岸 征史

提供:株式会社インターネットイニシアティブ

テーマ:
ランサムウェアから守るために必要なこと?従来型のアンチウィルスから次世代型へ?
ー ランサムウェアから守るためには
ー なぜ今次世代型アンチウィルなのか?

<パネラー>
・川上 貴史(カワカミ タカシ) セールスエンジニアリング本部
・末吉 祐二(スエヨシ ユウジ) セールスエンジニアリング本部
・モデレータ:神村浩二(カミムラ コウジ) エンタープライズ&公共営業本部

提供:クラウドストライク株式会社

テーマ:
クラウドサービスの「設定不備」から起きる事故にみる、クラウドの責任分界モデルのあり方

概要:
みなさんでクラウド事業者との付き合い方をもう一度かんがえてみましょう!

座長名:調整中

提供:SaaS利用者有志

  • ご協賛企業

    エムオーテックス株式会社
    Sky株式会社
  • ご協賛企業

    NEC 日本電気株式会社
    株式会社インターネットイニシアティブ
    クラウドストライク株式会社
    クオリティソフト株式会社
    日本アイ・ビー・エム株式会社
    楽天グループ株式会社

    出展

    独立行政法人情報処理推進機構

    道場提供スポンサー(役務協賛)

    株式会社ラック

    MSAB Japan株式会社

    株式会社くまなんピーシーネット

    トレンドマイクロ株式会社

    Splunk Services Japan 合同会社

    EY新日本有限責任監査法人

    株式会社サイバーディフェンス研究所

    クオリティネット株式会社

    アドソル日進株式会社

    アットシグナル株式会社

    株式会社ENNA

    株式会社FRONTEO

    ヴイエムウェア株式会社

    株式会社サイバーリンクス

    株式会社エルテス

  • 関連イベント




  • 前回開催

  • 過去開催